Unityでのノベルゲーム開発、Naninovelか宴か

ゲーム開発 |

ノベルゲーム制作ツールは、PC向けに作るのなら選択肢は結構ありますが、PC + スマホや家庭用ゲーム機を見据えた開発となると実質Unity一択になってきます。

Unityで作るとして、一からプログラムを作るのは大変なので、ほとんどの場合はアセットを使うことになり、Naninovelか宴の二択に絞られることが多いです。

どちらにするかは個人の好みではあるのですが、簡単な比較と、選ぶポイントを考えてみます。

筆者はNaninovelしか使ったことがないので、宴に関しては公式情報の参照のみですがご了承ください。

スクリプト記述方法の違い

ここが両者の最も大きな違いで、好みが大きく分かれるところだと思います。直感でどちらがしっくりきますか?

宴の場合:

  • キャラクター表示、背景などの演出指定
  • リソースの管理
  • 変数の管理

といった作業を全てExcelで行うのが特徴です。

Naninovelの場合:

テキスト形式でスクリプトを書きます。VScodeで編集すれば、コマンドのオートフィルなどの補助ツールも使えます。

Githubでバージョン管理すれば、誤って何か消してしまっても安心。

Naninovelはライターフレンドリーなツールをうたっており、シナリオを簡単な記法で書くことができるので、シナリオライターに最初からNaninovelの記法で書いてもらえれば、シナリオをスクリプトに変換する工程が省けます。

ぱっと見Excelが直感的に分かりやすくて好きだと思ったら宴へ。

逆に、表計算ソフトとして以外の目的でExcelを使うことにアレルギーがあるならNaninovelへ。

また、本文の編集を頻繁に行う方にもNaninovelがおすすめ。テキストエディタで編集するため、一括置換や削除、順序変更が簡単です。

エクセルだと後からの変更は大変な手間です。

機能の違い

標準機能に大きな違いはありません。

どちらも一般的なノベルゲームに必要な機能は揃っています。

宴にあってNaninovelに無いもの

  • イベント回想

CGギャラリーはどちらもありますが、Naninovelにはイベント回想機能が無いため、欲しければ自分で一手間加えて作る必要があります。宴には標準機能としてあるようです。

Naninovelにあって宴に無いもの

標準的な機能で言えば大差ないものの、Naninovelの方がマニアックな機能が揃っています。ここに挙げたのはごく一部です。

  • チャット風メッセージ表示
  • 漫画風吹き出しメッセージ表示
  • メモリ管理

ターゲットプラットフォームに合わせて、どのようにメモリを管理するかを選択できます。

  • インベントリ

所持品リストを作って管理できる機能。応用すれば色々なことに使えそう。

  • 家庭用ゲーム機のサポート

Switchに対応しており、実際にリリースされた実績も多数あります。

価格の違い

  • 宴 $99
  • Naninovel $165

どちらも買い切りで、セールで安くなることもあります。

機能性やゲームを販売した後の販売収益を考えればどちらも決して高くはないので、あまり決め手にはならなかなと。

情報量の違い

宴は日本製で、日本語マニュアルがあります。

日本語の情報量で選ぶなら宴という意見もありますが、ここ数年でNaninovelユーザーが増えており、情報量に差はなくなってきている印象です。

Naninovelの公式ドキュメントは非常に分かりやすく書かれており、ブラウザの翻訳機能を使えば読むのに支障はないでしょう。

最後に

当ブログは普段からNaninovelを推奨しているので、Naninovel寄りのことばかり書いてしまっていますが、あまり惑わされず「自分がしたいことができるか」「使い勝手が自分に馴染むか」を基準に考えてみてください。


この記事もおすすめ

執筆者

Kanrinin

ゲームの翻訳を承っています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

[wpforms id="12" title="false" description="false"]