個人開発者がSteamでゲームを販売するメリット

ゲーム開発 |

個人開発者がゲームを公開する方法は複数ありますが、今回はSteamについて話します。知れば知るほど奥が深い。

Steamの特徴といえば……

  • 世界最大規模のPCゲーム売り場
  • 強力な集客動線とコミュニティがある
  • ユーザーの購買意欲が強い
  • インディーゲームとの相性が良い

この記事ではざっくりSteamで販売するメリットについて書いてみます。

リリースすれば何もしなくても売れる

Steamの特徴として、ユーザー規模の大きさ、購買意欲の高さ、集客機能の強さがあります。

Steamの大半のゲームは有料・買い切り型で、ユーザーは最初からゲームを購入するつもりで訪れ、面白いゲームに投資することを惜しみません。

知名度が0でも、面白そうなら試しに購入するような開拓心のあるユーザーもいます。

他のストアの場合、知名度0で広告宣伝もしないと売上0というのが普通ですが、Steamでは知名度・広告宣伝0でも一定の売上が出ます。

※実際はちゃんと宣伝しましょう

売上が売上を呼ぶ仕組み

Steamには強力なディスカバリー機能とコミュニティがあり、Steam内の動線から自分のゲームを見つけてもらうことができます。

例えばランキング、新作リスト、ジャンル別ページ、キュレーター、フレンドetc。と様々な方法でゲームが表示されます。

コミュニティ機能

販売動線は本当に様々で、コミュニティの影響も無視できません。

当社から販売している作品でも、フレンド同士で感想を語り合う、お勧めし合う、作品をギフトで送る(多分ですが、自分が遊んで気に入った作品を他のユーザーに布教してくれている)といった行動が確認できます。しかも、それが全てSteam内の機能だけで完結します。

ただし売れないものは売れない

ローンチ直後にボーナスタイムのようなものがあり、一番露出が増えます。この間に評価が良いと、更に露出が増えるようになります。

逆に、ここでうまく流れに乗れなかったものは露出が極端に減ります。Steam外からの集客に期待するしかありません。

(個人的には潔く諦めて次回作にシフトすべきだと思います)

露出に影響する要素

ウィッシュリスト数、レビュー数、コンバージョン率などが影響すると言われています。

インディーゲームとの相性が良い

前述した通りSteamではPC向けの買い切り型が主流です。

モバイル向けの場合は基本プレイ無料のソシャゲ・カジュアルゲーが主流です。

インディーゲームは内容からして、買い切り型との相性が良い作品が多いように思います。

約11,000円のアプリ提出料が心配な方もいるかも知れませんが、よほど変な値付けをしない限り、これを上回る利益は確保できるはずです。

忖度なしの評価をされる

有料で販売するわけですし、有名なAAAタイトルと同じ棚に並ぶ以上一定のクオリティは求められます。遠慮なく低評価も受けます。

低評価が多少あっても、評価が何も無いよりはずっと良いです。低評価でも理由がしっかり記載されていることが多いので、参考にしてクオリティアップに努めましょう。

結論: 有料販売を考えるときはぜひSteamを候補に入れよう。


この記事もおすすめ

執筆者

Yulius

ゲームの翻訳を承っています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ