英語から日本語への翻訳をなるべく自然に見せるコツ

翻訳 |

英語を日本語に訳して後で読み返した時、「なんか教科書っぽい」「直訳した感が滲み出てる」と思ったことはありませんか?

ここでは英語を自力で翻訳しようとしている方や、日本語が非ネイティブの翻訳者の方に向けて、英語からの翻訳を自然な日本語にするコツをお伝えします。

以下の点に気をつけるだけで、英語からの和訳がもっと自然に見えるはずです。

主語や代名詞はなるべく省く

英語では主語と代名詞を必ず明示しますが、日本語では省略することができます。実際、日常で使われる文章では主語が省略されていることが多いです。

I soon realized that I must either leave the metropolis and rusticate somewhere in the country, or that I must make a complete alteration in my style of living.

A Study In Scarlet, Arthur Conan Doyle
 私はすぐに、私が大都市を離れてどこかの田舎で暮らすか、私の生活のあり方を完全に見直さなくてはならないと気付いた。

修正後:

 私はすぐに、大都市を離れてどこかの田舎で暮らすか、生活のあり方を完全に見直さなくてはならないと気付いた。

回りくどい表現は思い切ってシンプルにしてOK

状況に応じて言葉を付け足す

“Dr. Watson, Mr. Sherlock Holmes,” said Stamford, introducing us.

A Study In Scarlet, Arthur Conan Doyle
「ワトソン博士、シャーロック・ホームズさん」
 スタンフォード君は私達を紹介しながらそう言った。

二人の人物を共通の友人が紹介する、よくある場面です。直訳では状況が今一つ分からないので、言葉を足します。逆に、それに続く説明はシンプルにしました。”said~”を逐一訳すと、日本語では回りくどく聞こえます。

修正後:

「こちらはワトソン博士。こちらはシャーロック・ホームズさんです」
 スタンフォード君が私達を紹介した。

長い文章は二つに分ける

英語の語順だと結論が先に来るため、文章が長くなっても重要な部分は問題なく伝わります。しかし日本語にすると語順が逆になるので、そのまま訳すと永遠に結論に辿り着かない、なんてことが起きます。

そんな時は文章を二つに分けた方が、言いたいことが伝わりやすくなります。

It was upon the 4th of March, as I have good reason to remember, that I rose somewhat earlier than usual, and found that Sherlock Holmes had not yet finished his breakfast. 

A Study In Scarlet, Arthur Conan Doyle
 私が普段より幾分早く起きて、シャーロック・ホームズが朝食をまだ終えていないことに気が付いたのは、訳あってよく覚えているのだが、3月4日のことだった。 

修正後:

 訳あってよく覚えているのだが、あれは3月4日のことだった。私は普段より幾分早く起きて、シャーロック・ホームズが朝食をまだ終えていないことに気が付いた。

口調を和らげる

何かを依頼するときや、注意事項を伝えるとき、英語をそのまま訳すと語気が強すぎる場合があります。日本語ではあまりストレートな命令形は使われず、遠回しな表現が好まれます。

お願い事や注意事項は、口調を和らげるとより日本語らしくなります。

まとめ

  • 主語や代名詞はなるべく省く
  • 回りくどい表現は思い切ってシンプルにする
  • 状況に応じて言葉を付け足す
  • 長い文章は分割してもいい
  • 口調を和らげる

この記事もおすすめ

執筆者

Yulius

ウェブサイトの翻訳を承っています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ